土木施工管理技士って何?需要が高まっている土木施工管理技士資格の概要を説明

皆さん、こんにちは。茨城県東茨城郡を中心に土木工事や公共事業を請け負っている地域密着型の企業、株式会社河原井です。土木作業員をしていると、もっとステップアップをしたいと考えることもありますよね。


さまざまな土木建設現場で働きたい、給与をアップしたいなど、将来に対して夢や希望を持っている人もいるのではないでしょうか。そういったときにおすすめなのが、土木施工管理技士です。


土木施工管理技士の資格があれば、主任技術者や監理技術者になることができ、あらゆる土木建設現場で活躍できます。本記事では、土木施工管理技士について詳しく解説します。土木作業員をしていて、今後ステップアップをしたいと考えているなら、ぜひ参考にしてみてください。




■土木施工管理技士ってなに?



土木施工管理技士は、土木作業員におすすめの国家資格であり、施工管理技士の資格の中の一つです。土木施工管理技士の仕事としては、現場の安全管理や品質管理、作業工程の管理などがあります。


そのほか、施工計画を作成したり、用地の確保をしたりといった仕事から、役所への手続きなどさまざまな仕事をこなせる、土木施工のプロフェッショナルといえるでしょう。


土木施工管理技士の資格があれば、道路の舗装工事・河川工事・橋の建設などあらゆる土木現場で活躍できるのも強みです。そのため、土木工事でより活躍したいのなら、ぜひ取得しておきたい資格といえるでしょう。




■人材不足などにより土木施工管理技士の需要は年々高まっている



土木施工管理技士の資格を持っている人材は、建設業界では多くの需要があり、むしろ足りないくらいといってよいでしょう。なぜなら、建設業界全体で多くの仕事があり、売上が好調な会社が多くあるからです。


多くの仕事が必要なのにベテランは高齢化で仕事を辞めてしまい、若者はなかなか入ってきません。


そのため、人材不足が深刻であり、特に必要とされる国家資格である土木施工管理技士を持っている人材の確保が重要な課題となっています。多くの会社で需要があるため、給与のアップも期待できるでしょう。


・需要が高まっている理由


いくら建設業界が好景気とはいえ、土木施工管理技士の需要が高まっているのは、それだけが理由ではありません。前述したとおり、深刻な人材不足が需要が高まっている理由の一因です。


なぜなら、建設業界は業界全体の作業員の高齢化が問題になっている業界でもあるからです。現在働いている作業員の多くが40代以上となっていて、若者があまり入ってきません。その理由として考えられるのは、土木現場作業員のイメージの悪さです。


建築士などの職業は、建設業界でもよいイメージが多いものの、土木作業員はそうはいきません。建築現場や土木現場で働く作業員はあまり人気がなく、土木施工管理技士になりたいと考えている若者も少ないのが現状です。


そのため、ベテランが退職していくときに、その知識や技術を次代に継承できない企業も増えてきているのが現状です。そういった背景があるからこそ、逆に土木施工管理技士の資格を若いうちに取得しておくことで、どの会社でも重宝される人材になれます。


また、若いうちから多くの経験を積むことで、より高い収入を得ることも可能になるでしょう。今後さらに需要が高まることが予想される職業であり、将来に期待が持てます。



■土木施工管理技士1級・2級違いはあるのか?



土木施工管理技士には、1級と2級があり、それぞれの資格でできることが異なります。2級の資格では「主任技術者」になることはできますが、あくまでも作業工程毎の責任者としてしか活躍することができません。


一方で1級の資格を取得すれば、「監理技術者」として現場全体の指揮を執ることができ、あらゆる土木現場で活躍できます。そのため、資格を取得するなら、まずは2級の資格を取得し、現場経験を積んで最終的に1級の資格取得を目指すのがおすすめです。




■資格取得支援制度も完備!株式会社河原井では未経験、経験者ともに歓迎!



株式会社河原井では、未経験でも経験者でも正社員として働ける人を募集しています。経験よりも向上心がある人を求めているので、やる気があるなら歓迎します。


土木作業員はお客様に感謝される仕事で、自分が携わった工事現場が形になって後世に残ることから、多くのやりがいを感じられる仕事でもあります。


向上心があるだけでなく、ともに成長していける人材をお待ちしています。土木工事・外構工事に興味のある方は、ぜひご応募ください。


・残業時間がほぼ「0」


株式会社河原井は、創業当初から少数精鋭でやってきている会社であり、創業当初から勤めているメンバーに離職者はありません。積極的に業務に関わってくれる人材を募集していて、向上心ややる気があれば、役職へ抜擢されることもあります。


一緒に会社をより良くしてくれる創業メンバーとして、業務に携わってもらえます。何より残業がほぼないので、資格取得のための勉強がしやすく、家族との時間も取りやすいのがポイントです。


・手厚い福利厚生


正社員として働くなら福利厚生が気になるという人も多いでしょう。当社では、月給の最低保証額は30万円となっているだけでなく、月給の上限は設けていません。そのため、経験やスキルに応じてふさわしい給与を決定することが可能です。


最低保証額が決まっているため、安定した収入を得たいと考えているならおすすめです。また、インセンティブの導入も検討中なので、働けば働くほど多くの収入を得られる可能性があります。通勤に関しては社用車の貸与も可能なので、交通費が余分にかかるといった不安もありません。


・成長できる環境


代表や上司と一緒の空間で仕事をすることになるため、自分の仕事の様子をしっかり見てもらえます。また、会社の業務だけでなく、個人的なことでも相談がしやすいのも当社の魅力の一つです。やってみたい仕事や挑戦してみたい資格があるなら、ぜひ相談をしてみてください。


・賞与年3回


賞与は年3回あるため、生活面でかなり安定するでしょう。だからといって休日出勤が多いというわけではなく、基本的に土日祝日はお休みです。


毎日必ずしも事務所に立ち寄る必要があるわけではなく、現場に直行直帰でもなんの問題もありません。自分の裁量でうまく仕事時間の調整ができ、現場仕事や事務処理も自分のやり方で進められるので、働きやすいのではないでしょうか。


・資格取得をサポート


未経験で資格がないから、とためらっている人もいるかもしれませんが、当社では資格取得のサポートを行っています。資格を取得することによって、さまざまな仕事に携わることができます。


多くの知識と高い技術を身に着けることで、より仕事の幅を広げられるでしょう。当社では、積極的に資格の取得にチャレンジする人のために、資格取得費用の補助なども行っています。


・幅広い技術を取得可能


当社では、戸建て住宅の外交講師といった小規模な仕事から、公共工事などの大規模な仕事まで経験できるのが強みです。


また、単に土木現場で働くだけでなく、プランの提案から施工までを一貫してすべて行っているため、さまざまな技術を習得することもできます。独立を考えている場合は相談が可能なので、ぜひ一生モノの技術を身に着けてください。


・明るくアットホームな雰囲気


株式会社河原井では、先輩社員が優しく指導してくれる、雰囲気のよい会社です。さまざまな取り組みを行っていて、仕事のモチベーションを高く維持するこができるようにしています。

未経験、経験者ともに働きやすい環境です。ぜひ一緒に成長していきましょう!


採用情報はコチラ


お問い合わせはコチラ



■まとめ


株式会社河原井は、社員1人1人の働きやすさを考えている点が強みです。キャリアアップのための資格取得支援制度を整えているため、さまざまな技術を身につけることができます。


また、ボーナスも通常の会社よりも多く、年に3回支給されるうえ、月額料金の最低保証金額も30万円と高く、生活を安定させることができるでしょう。


福利厚生が充実していて残業もほぼなく、土日祝日は休みなので、家族と過ごす時間もしっかり確保できます。経験者だけでなく、未経験でも働きやすい職場になっているので、ぜひ一緒に働きましょう。